お久しぶりの股関節エントリです。
最近の股関節との付き合い方。
ウィークデーは、1時間でもジム行って、好きな有酸素運動(エアロとかステップエクササイズとか)+リハビリ筋トレ+ストレッチを励行。
整形外科でのリハビリ指導と、柔道整体師さんによるストレッチは、週2回目標。
ジムへ行くと、まずは5分くらいトレッドミルで走るとかしてかる~~~く汗かいてからストレッチ。
ワタシの場合、この病気の症状としてお尻の梨状筋がとっても痛くなります。
調子の善し悪しを判断する基準は梨状筋。お尻の深いとこにある筋肉。
今まで意識することなんて無かった筋肉。
ココを、痛みを感じる限界ギリギリの強度でストレッチ。
その後有酸素運動。
終了後筋トレ。
内外転筋、大臀筋、中臀筋、ハムストリングス、大腿四頭筋。
全ては出来ないので、ローテーションで。
シメはストレッチ。
腸腰筋と梨状筋を中心に。
---------------
しっかしこれ全般が、パワーアップだとか、肉体改造だとか、上を目指すためのトレーニングじゃないんで…
地味。
負荷も軽いもので、ときにはおもりを持ち上げて制止するという「維持筋トレ」。
もともと地味な筋トレなのに…ますます、地味。
自分自身のモチベーションの維持が大変です。
---------------
通っている整形外科は、お年寄りが多く通う自宅から5分の「町の整形外科」。
アタシのような「臼蓋形成不全患者」はどうやら「お初」に近いらしくスタッフミーティングのテーマに取り上げられたそうだ…
そのお蔭かどうかは不明ですが、先生も柔道整体師さんもいろいろ勉強してますと仰るし、リハビリやストレッチの提案もしてくれる。
股関節の専門医も都内にはあるけれど、今はまだ、地元治療でやってみようと思います。
地味に頑張ったお蔭で、股関節周りの筋肉が付いて来たのか、痛みも大分軽減され普段の生活に不快感はほぼ無くなりました。
出来なくなった前後開脚も出来そうな感じ。
加齢とともに関節は衰え硬くなるけど、筋肉は死ぬまでトレーニング出来る。
弱いところを筋肉で守るしかありません。
あくびが出そうに地味なリハビリだけど、なるべく長く運動したり犬と遊んだりしたいから、続けます!
水泳もリハビリには効果的なんだけど、競泳やってた昔のいやぁな想い出があってあまり気が進まない。
水泳は、陸上の運動がしんどくなって来てからでいいかな。